 |
 |
・第1公園の入口には、訓練ののぼり旗と、開催をお知らせする横幕が張られていました。
今日は昼から雨の予報になっていたので、お昼前には完了するように進めました。 |
・朝8時半、我孫子高校ソフトボール部の皆さんがボランティアで参加してくれて、テントを組み立てているところです。昔ながらのテント設営は多くの人と手間がかかります。防災委員会では簡単に組み立て可能な、軽量コンパクトテントの購入を計画しています。 |
 |
 |
・我孫子消防第二分団が到着。このあと我孫子西消防署からも消防車で到着しました。 |
・今年は子ども会も協力して、親子で参加する人が多く、子どもたちには、くじ引きでの景品も用意されました。 |
 |
 |
・家庭用の消火器の取扱い説明をしています。 |
・訓練用に水が出る消火器で、放水訓練を行いました。 |
 |
 |
・倒れている人の応急処置で、AEDの使い方を説明。心臓を一度止めることによって、自然な動きを復活させるという説明です。 |
・とん汁の炊き出しを、2つの鍋を使って行いました。入れる野菜はあらかじめ家庭で刻んで下ごしらえをしています。実際の災害の場合は、野菜の皮をむくところから始めなければなりませんので、もっとたいへんです。 |
 |
 |
・この大きさの鍋で、沸き立つまで1時間もかかりました。もっと火力の強いコンロでないと、100人ぶんのとん汁を作るには心配なことがよく分かりました。
小分けする容器は、昔はスチロールのお椀が一般的でしたが、時代は脱プラスチックということで、紙製のお椀を用意しました。 |
・幸い雨はまだ降り出さず、寒かったのでみんなとん汁に集まりました。おかわりがほしい人にも充分ふるまって終了しました。 |